SSブログ

種子島旅行 4 種子島宇宙センター [旅行]

種子島2日目は、西之表市の宿を朝早く(といっても8時位ですが)車で出発し、島の南端の南種子町を目指します。1時間ちょっとのドライブになります。


目的地はJAXA航空宇宙研究開発機構の種子島宇宙センターです。
(上の写真は、センター内にある「宇宙科学技術館」です。)


広い敷地内に打ち上げ台や関連施設が点在しています。
自由に見学できる施設もあるようでした。


始めに宇宙科学技術館で勉強することにします。


入口を入って直ぐのところには人工衛星の実物大が展示されています。ALOS(陸域観測衛星「だいち」)という人工衛星でした。これが大きいのか、あるいは、小さいのかよく分かりません。こんな重たそうなものを良く宇宙まで打ち上げるものだと感心します。


その、ロケットのエンジンの展示。ノズル部分が迫力あります。


日本の打ち上げロケットの変遷と歴史がわかる展示です。


アイソグリッドと言う、ロケットの部品。軽くて丈夫な構造なのだそうです。


ロビーには、宇宙で使われる、消臭機能のある繊維で作られた下着が展示されていました。宇宙飛行士も使っているのですね。


太陽系の惑星の探査に関する展示。


種子島宇宙センターでは、事前予約制の無料見学ツアーが一日3回行われています。種子島に行くことを思い立ったその日に電話で予約していました。予約の方法などはJAXAのホームページの施設見学・ツアーのページに出ています。


宇宙科学技術館から、JAXAのマイクロバスに乗ってツアーが始まります。


ツアーで最初に訪ねたのは、H-IIロケット7号機の実機が保管されている保管庫。


本物のロケットが展示されています。


ロケット部品の直ぐ近くまで寄って見ることが出来ます。


H-IIロケット7号機は、国立科学博物館が選定する産業科学技術史資料(通称、未来技術遺産)に登録されているそうです。H-IIロケットは、初めての純国産の液体燃料ロケットとして、日本のロケット技術が国際水準に達した記念すべきロケットであり、国際的にみて日本の宇宙技術の高さを示したものであるということが認められて選定されたのだそうです。(上の写真の解説に書いてあります)
そして、この7号機は打ち上げられる予定だったものが、エンジンの不具合が別に打ち上げられたロケットで見つかり、結局打ち上げられずに保管されることになったのだそうです。少しもったいないような感じもします。宇宙開発の難しいところなのでしょう。


次に大型ロケットの発射場を観に行きます。上の写真は打ち上げ直前にロケットを組み立てる、大型ロケット組立棟。名古屋の工場から船で運ばれてきたロケットを組立、点検、整備を行うところです。


上の写真の左側に写っているのが今でも実際に使われている第2射点。H-IIAロケット用に作られ、いまでもH-II Bロケットが打ち上げられているとのことです。


中型ロケット発射場。いまでは使われていません。かなり錆びています。過去25機のロケットが打ち上げられたそうです。


最後に「総合指令棟」を訪ねます。ロケットの打ち上げのときに使われる管制室です。


以上でツアーは終わりですが、しばらく宇宙センターのなかをうろうろしました。
種子島に特徴的な砂浜と崖のコントラストが見事な風景がセンター内にも広がっています。


ロケットの模型が野外にも展示されています。これは迫力がありました。


ロケットの打ち上げなどの際に、TV局などが中継するための施設もありました。なお、ロケット打ち上げの際は、一般の人はセンター内は立ち入り禁止になるそうです。


この施設からは、遠くに施設見学ツアーでみた打ち上げ場が見えます。


少し近寄って打ち上げ場を撮影してみました。

種子島宇宙センター、元宇宙少年にとってはたまらない社会見学コースです。種子島を訪ねる機会があれば是非ご覧ください。


より大きな地図で 種子島宇宙センター を表示
nice!(14)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

種子島旅行 3 西之表市方面うろうろ [旅行]

種子島空港でレンタカーを借りて、あまり考えずに一番人口の多い西之表市方面に車を走らせました。
種子島の真ん中に位置する空港から北の方向にある西之表市に到着して一番最初に訪ねたのが、鉄砲記念碑。

ポルトガルからの鉄砲伝来を記念する碑。ポルトガルとの友好を記す碑にもなっているようです。
市街地の外れにある「わかさ公園」内にあります。


実際にポルトガル船が漂着したのは種子島の南端です。鉄砲が戦国時代の戦術を変え、そして、この記念碑が出来たのが昭和2年。歴史を感じさせる記念碑です。


鉄砲の弾丸をイメージしたのでしょうか。


碑の言葉はポルトガル語?ぜんぜん分かりません。


より大きな地図で 鉄砲記念碑 を表示

もう少し西之表市の市街地に入ったところに種子島博物館・鉄砲館があります。正式には「種子島開発総合センター」という名称だそうです。

ここは写真のように凄い建物です。種子島の自然、地理、歴史、産業がまとめて理解できる場所です。特に鉄砲の展示、砂鉄生産、種子島のハサミ、トビウオ漁の様子を描いた展示が印象深かったです。入口すぐにある「私たちの種子島」のビデオは15分もありますが、是非最後まで観てください。種子島の基礎知識が頭に入ります。
(こちらの博物館は有料です。内部は撮影禁止でした。)


種子島博物館の駐車場には、ちょっとまえのNHK朝の連続ドラマ「まんてん」の撮影地を紹介する看板がありました。観光の参考になりますね。主人公の名前は覚えていますが、ドラマは観ていないので、DVDでもチェックしてみようかという気になりました(笑)。


より大きな地図で 種子島博物館 を表示

その日の宿は西之表市内に予約していたのですが、まだまだ時間があるので、車で島を北上してみることにしました。


最初に訪ねたのが「浦田海水浴場」。


ウミガメが居るのですね。


そしてこの、美しい海。環境省の「日本の水浴場88選」だそうです。


今回は超広角レンズを持ってくればよかったと後悔しました。
しばらくこの美しい砂浜と海を楽しんでいました。もちろん、2月なので、寒いのですけど。


夏は混み合うのでしょうね。砂浜のすぐそばにこんな海の家?がありました。


さらに北上し、種子島の北端、喜志鹿崎(きしがさき)灯台に到着。


地層が海で削られて、特徴のある海岸です。


うっすらと鹿児島県の大隅半島が見えています。

種子島は小さな島だと聞いていましたし、そう思い込んでいましたが、南北57kmもある細長い島。北端の灯台まではちょっとしたドライブです。そして車が無いとここまで来るのは難しいかもしれません。

(種子島旅行を続けます。)
nice!(13)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

種子島旅行 2 鹿児島から種子島へ  [飛行機]

福岡から鹿児島までの飛行機は、鹿児島空港に到着すると、飛行機からターミナルまで、ボーディングブリッジ等無く、徒歩での移動となりました。

鹿児島空港の待合室から撮影したボンバルディア機です。


登ってきた階段を振り返ると、次に乗る種子島行きの飛行機のゲートになっていました。


15分程度待ち、搭乗です。飛行機まではバスでの移動でした。


種子島行きの飛行機はやはりプロペラ機でした。


ジェットエンジンでプロペラをまわす、ターボブロップエンジンです。それにしても、さすが稲盛会長のお膝元の鹿児島です。どこを見回してもJALグループの飛行機ばかりです。


飛行機はサーブ340B。サーブってスウェーデンの会社ですね。自動車会社のほうはどうなったか。


鹿児島空港を離陸すると、しばらくは錦江湾上空を飛びます。上のような台地が多い場所です。
反対側の窓からは黙々と煙を上げる桜島や薩摩富士とも言われる開聞岳が見えました。残念ながら写真はピンぼけ。


これまたとびきり美しい乗務員さんから、記念の絵はがきをもらいました。「一枚づつでよろしいですか〜」なんて言われて、「ハイ」なんて応えてしまいました(笑)。JAC日本エアコミューターの乗務員さんは皆美人です!


少々雲の上を飛んだとおもったらあっという間に種子島空港に到着。こちらも徒歩でターミナルに向かいます。


このサーブ機、カッコいいです。気に入りました。


「コスモポート種子島」というのは種子島空港の名称です。


「おじゃり申せ」というのですね。これは種子島弁でしょうか。
という訳で、だらだらと続けます。次回から種子島観光です。


nice!(12)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

種子島旅行 1 福岡から鹿児島へ [飛行機]

週末を利用して種子島に旅行してきました。
飛行機で福岡から鹿児島経由で種子島まで飛びます。


福岡空港ではバスで沖どまりの小型の飛行機に乗り込みます。


バスの中からはいろんな飛行機を間近に見ることができるので大好きです。
上は小型のジェット機です。Canada Regional Jetかな?


着陸したばかりのボーイング777がゆっくりと横を通り過ぎます。やっぱり大型機は迫力があります。


福岡から鹿児島空港まではプロペラのボンバルディア機。


機種はDHC8-Q400とあります。
機内誌は通常の日本航空のもののほかに、「あまみシマ博覧会」というイベントのパンフレットが入っていました。この飛行機の運航はJALではなくて、JAC日本エアコミューターです。


私の席はプロペラの真横でした。結構うるさいです。


それほど高いところを飛ばないので地上がよく見えます。
上の写真は阿蘇山の外輪山。カルデラが画面の幅に写っているのですが、わかりますでしょうか?


中央の中岳は活火山です。いまでも白い煙をもくもくと吐いています。
阿蘇山は子どもの頃から何度も訪ねたことがありますが、上空から見たのは初めてでした。


JACのとってもきれいな乗務員さんからルートマップをいただきました。
そうしているうちに、1時間弱で鹿児島空港に到着します。

(つづく)

スコッチグレインの靴の修理 [靴・鞄・革]

2009年夏から履いていた革靴の修理をしました。
スコッチグレインの靴(ライトカーフ)を、お正月の帰省時に上野のお店に持って行って、底革の貼り換え(オールソール)をお願いしていたのです。2年半近く経つと、週に1、2回程度の利用でも底の革がかなり削られた感じがして、かつ、ヒールが片減りします。私の歩く癖もあるようで、減るところが決まっているのです。


お店に預けてから1ヶ月少しで宅配便で到着。年末ギリギリに持ち込んだので、お正月休みを考えると、普段は1月位かかるのでしょうか。


オールソールなので、靴底は完全新品になっています。これは新鮮です。履くのが勿体なく感じます。


ヒールも新品に交換してあります。修理前がどういう状態だったかは恥ずかしいので写真はありませんが(笑)、一部がすり減っていて、1センチ近くは減っていたと思います。


靴ひももかなりクタビレて来ていたので交換してあります。


甲革(靴の上部の表になる革)は元のまま。長らく履いていたので多少の修復できない傷は残っています。それでも、プロの職人さんが磨いてくれていて、とてもきれいになっていました。


よく見ると、底革にブランドのマークやサイズ(26.5 EEEなど)が押印されていないです。自分の靴だから、サイズは同じで当然ということでしょうか?


ヒールのほうは、お店で購入した新品と同じような、ブランドのわかるマークがついていました。

福岡はここ2、3日は雨模様の天気だそうで、折角の新品底の靴を履く機会はしばらく先になりそうです。

2年ぶりの皮革関係の記事でした。

BOEING 777-200 [飛行機]

言わずとしれた、ボーイングの主力旅客機。最近頻繁に利用している福岡ー羽田線もこの飛行機が多いですし、先日搭乗した、成田ーシカゴのアメリカン航空便もこの飛行機でした。数年前によく使った成田ーウィーンも2007年位からはエアバスではなくてB777でした。


で、何かと愛着の湧いてきたこの飛行機の模型に手をだしてしまいました(笑)。


部品点数が少ない、差し込むだけの組み立てです。不器用な私でもOK。


ちょっと扱い方を間違えると破損してしまいそうな部分がギアです。この車輪はちゃんと回るようになっているんですが、脚の部分がいかにも弱そうです。


前のギアもかなり精巧な印象。


空港ではこの位の高さから飛行機を眺めることが多いです。実は上の写真を撮影したとき、水平尾翼をまだ取り付けていません(笑)。


ディスプレイ様の台の上に載せて眺めるのが正しい使い方のようです。
一応、JALの通販で購入したので、最新の鶴のマークのボディ塗装になっています。

さて、2月になって、昨年の搭乗記録から、JALマイレージバンクの会員証が変わりました。


JMBクリスタルというカテゴリーになって、赤色がなんだか褒められているみたいです(笑)。
昨年の日本航空とワンワールドの利用実績がある程度あったのでということですが、なんとも中途半端なサービスで、荷物が通常より10kg多く預けられるとか、キャンセル待ちの優先度が高くなるとのことです。実際のところはどうなのでしょう。

タグ:JAL Boeing 777 模型