SSブログ

JAL安全啓発センター [飛行機]

2023年の秋に社会見学に俄然関心を持ち、ANAのハンガーツアーに続いて、JALの安全啓発センターを見学してきました。

IMG_9468

安全啓発センターは、東京モノレールの新整備場駅を降りてすぐのところにあります。ANAのハンガーツアー行きのバス停の反対側。

安全啓発センターとは、1985年8月12日の夕方に御巣鷹山に墜落して520名の方が亡くなったJAL123便羽田発伊丹行の事故を風化させないために、墜落した実物のボーイング747機の残存機体や乗客の方々の遺品などを保存・展示しているJALの研修施設です。JALのスカイミュージアムなどがあるメインテナンスセンターの中にあります。

JAL123便墜落事故は、単独機の事故としては死者数で世界最悪の墜落事故で、直接の原因は、墜落したボーイング747型機が事故以前におこした尻もち事故後の圧力隔壁の修理が不適切なまま見過ごされてきたことで、離陸後に圧力隔壁がに疲労破壊し、垂直尾翼などが脱落してしまったことから操縦不能となり、墜落してしまったものです。

事故の原因や経緯は国土交通省の運輸安全委員会のホームページに事故調査報告書が公開されています。

この事故とその影響は、小説や映画にもなっており、映画「沈まぬ太陽」や「クライマーズ・ハイ」は鑑賞しました。

事故機の機体が回収され、事故調査が終了した際、当時の日本航空は機体の残骸などを処分しようとしたそうです。しかし、遺族の方々の反対で、事故の教訓を風化させないため、安全啓発センターとして現在もJAL社員の研修に使われています。

JAL社員以外でも、事前に申し込みした上で、一般人も見学できるようになっています。1時間程度で事故の概要の説明に続いて、機体の実物の残骸や圧力隔壁、乗客の方々の遺品などを見学することができます。墜落した飛行機の部品は墜落地点だけからではなく、海を含む広い範囲から現在でも発見されることがあるそうで、事故の凄まじさを物語っています。

この安全啓発センター、航空安全に関心があるかたであれば、時間をとって見学する価値があると思いました。

IMG_9472

見学を終えて、新整備場駅前まで戻って撮影した、JALメインテナンスセンターのビルです。なんとも言えない気持ちでした。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

日光・宇都宮旅行

2023年12月のはじめ、日光・宇都宮に旅行しました。
目的地は、日光東照宮、大谷資料館、それから宇都宮ぎょうざのお店です。
前者2箇所はコロナ禍前に一度訪問し、今回は二回目。いっぽう、宇都宮市内のぎょうざのお店は前回は行列がすごくて断念したので、今回が初めてです。

さて、日光にクルマで行くからには十分な準備が必要だと思い、先日も冬タイヤを装着し、チェーンもトランクにいれていきましたが、当日は、晴天で最高気温が20度になろうという素晴らしい観光日和。おかげで、高速道路、宇都宮から日光に向かう自動車専用道路も含め、まったく心配なく日光東照宮に到着しました。

三猿、陽明門、眠り猫を拝観し、そのあとは、前回見逃していた奥宮へ向かいました。

IMG_9805

眠り猫を通り過ぎて、このような結構急な階段をしばらく登ると奥宮に辿り着きます。

IMG_9808

徳川家康のお墓です。
今回は、テレビのドラマの影響もあり、徳川家康のお墓はを拝観しようというのが旅行の目的の一つでした。

そして、翌日は今回の旅行で最も楽しみにしていた宇都宮ぎょうざのお店へ。

IMG_9853

宇都宮市内中心部にある「来らっせ」という、いろいろなお店の宇都宮ぎょうざの食べ比べができるお店。

IMG_9874

ひとつひとつが違うお店のぎょうざ合計6個を一皿に盛り付けた皿。取り合わせが異なる盛り合わせが数種類あります。それと、

IMG_9872

水餃子をいただきました。

ぎょうざだけの贅沢なお昼ご飯を満喫して、宇都宮を後にしました。

おまけ

IMG_9856

来らっせにあった、餃子像。
一時、だれかが壊してしまったとのニュースを覚えています。

比較的暖かい12月を楽しんでいますが、これからどうなることやら。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

自転車スポーク破損 [自転車]

11月に入って涼しくなってきて、休日の自転車でのお出かけがより楽しい季節。

この日も調子よく、埼玉県の見沼代用水沿いの緑のヘルシーロードを北上。

IMG_9534

この写真は久喜市の菖蒲付近、圏央道と交差するあたりで撮影したもの。このあたりまでは調子がよかったのですが、帰り道、ガッチャンという大きな音と、それに続いてギーコ、ギーコという異音にびっくりして停車しました。

最初、なにが起きたかわからず、自転車を持ち上げたり、車輪を回したりして調べていましたが、なんと、後輪のスポークが一本折れてしまっているのを発見しました。

IMG_9537 (1)

グローブをした手で持っているのが破断したスポーク。こんなことがあっていいのだろうか、と思いました。

こうなったら、もう、自転車で自走することはできません。その場でスマホで調べたところ、そのまま自走するとホイール自体が変形して、修理が大変になるらしいことがわかりました。また、近所の自転車やさんに持っていこうとも考えましたが、かなり遠距離になることがわかりました。

このため、とりあえず、サイクリングロードから離れ、一番最寄りのコンビニまで2kmほど手押しで移動し、途中でクルマのレスキューを依頼しました。

翌日、ロードバイクを購入した自転車屋さんに朝いちばんで持ち込み、スポークの修理を依頼。午後には修理ができたとの連絡があり、その日のうちに引き取ることができました。
ただ、自転車屋さんによると、スポークは疲労で破壊するため、今回破断したスポーク以外のスポークも疲労が蓄積している可能性があり、再度、スポーク破断するようであればホイールごと交換したほうがよいとのこと。

修理代として5,580円かかりましたが、とりあえずは様子をみようと考えています。

それで、その次の週末は、こんどは荒川サイクリングロードの左岸を南下し、埼玉県と東京都の境にある彩湖まで修理後のテストライド。

IMG_9595

何ら問題なく往復40km程度走りましたが、やっぱり一度トラブルを経験すると、こんど別の個所のスポークが破断したらどうしよう、と、なにか爆弾を抱えながら走っているような不安な気落ち。

自転車の経験者にお尋ねしたところ、
・スポークの張力調整を年に1回する
・マウンテンバイクならスポーク1本破損しても自走可能
・自走ができなくなったら、自転車を近くに駐輪、ロックして、電車でいったん帰宅し、クルマで自転車をピックアップする。
などのアドバイスをいただきました。
これまで、パンクでタイヤ、チューブの交換はなんどか経験しましたが、スポークにも気をつかわなければいけないということを痛感しました。

IMG_9599

最後の写真はテストライドでの彩湖での写真。にょろにょろみたいなものがある場所で写真を撮るのが定番です。

これからも工夫しながら、自転車で遊びたいと考えています。
nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

スタッドレスタイヤ装着 [日記・そのほか]

かなり迷いました。
でも、昨年2022年冬、早朝の首都高速を利用する際に、気温が3度以下のことが多く、クルマのディスプレイに低温表示灯が点灯し、路面が凍結している可能性があることを知らせてきました。それに、今年は群馬や山梨などの高いところにクルマで出かけるかもしれません。

それで、交換してきました。

IMG_9169 (1)


ブリヂストンのブリザックというテレビでもCMで観ることがあるタイプのスタッドレスタイヤ。
久しぶりに見る新品のタイヤは真っ黒で、キレイ!

IMG_9172

新品タイヤなので当たり前ですが、トレッドの溝もきっちりとして、割れ目やヒビは全くありません。
乗り心地も、クルマ屋さんからの帰り道の数キロメートルで60km/h程度までの範囲ですが、これまで使っていた夏用タイヤ(新車時についていた同じものを一度交換した2代目)と同じか、よりソフトな感じがしました。

難点は、値段が高いこと。

4本で、デジタル一眼かノートパソコンが購入できそうな価格でした。
それに、クルマ屋さんでは、ホイールも別に用意したほうがホイール脱着の際のタイヤの負担が減るからトラブルが起こりにくいので、と、プラス10万円の出費をおすすめしてきました。でもそこまですると、もう、フルサイズデジタル一眼か、ハイエンドPCなみの出費。ぐっとこらえて、夏タイヤを現行ホイールから外して、そこに新品のスタッドレスタイヤを取り付けてもらいました。

整備工場にはいってから40分ほどで取り替え完了。

そして、問題は夏タイヤをどこに保管するか、です。

IMG_9174

こんな感じで、ワゴン車の後部座席を倒して持って帰れたからよかったものの、このタイヤ4本を自宅のどこにしまうかが問題です。

紫外線が当たらなければよさそうなので、ベランダにカバーをかけて保管するのが候補になっていますが、どうなることやら。

以前、ウィーンに住んでいた時には、フォルクスワーゲンのディーラーで当たり前のようにタイヤを保管してくれましたし、10月になったら冬タイヤに交換するのが当たり前でした。

でも、日本に帰国してからは、冬タイヤに交換する習慣が周りの人もあまりなく、これまでずっとノーマルタイヤだけで過ごしてきて、雪が降ればクルマに乗らない選択をしてきただけでした。
いまさらですが、これからは安全のことも考えて、寒い季節はスタッドレスタイヤでドライブを楽しみたいと思います。


nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:自動車

ANA格納庫見学 [飛行機]

久しぶりに飛行機関連記事になります。

ANAの格納庫の見学に行ってまいりました。
羽田空港の近く、モノレールの新整備場から送迎バスで向かったのは、全日空のコンポーネントメインテナンスビルという施設。

最初に羽田空港のあらましや、ANAの航空機の運行や整備の概要、整備士の役割や仕事などについての30分ほどの説明を聞いた後、ヘルメットをして、渡り廊下を使って道路の反対側の格納庫に移動します。

そこはもう、憧れの旅客機のメカに溢れた世界でした、、、、

DSC_0258

目の前には整備中のボーイング787の実機が、それも1機ではなくて、たくさん、、、

羽田空港にはANAの格納庫が2つあり、第1格納庫は最大7機、第2格納庫には最大3機の旅客機を入れて、整備することができるそうです。

ANAは約300機の旅客機を運行していて、だいたいはお客さんを乗せて就航している空港を行き来しているのですが、空港に到着してから次に離陸するまえの30分程度の時間で行うライン整備に加えて、定期的に行う大きな点検や部品の交換などがこの格納庫で行われるのだそうです。

そして、その整備を行うのが航空機の整備士の方々。ANA全体では約5000人、羽田空港には約1000人の整備士が勤務していて、交代制で24時間、航空機の様々な整備を実施しているのだそうです。

IMG_8715

そして、ANAでは一番整備の頻度が多いのが、写真のボーイング787型機。
ジェットエンジンのうしろのギザギザ、シェブロンノズルというのだそうですが、騒音を少なくする効果があるそうですが、このロールス・ロイス製のジェットエンジンで、787だとすぐにわかります。

2011年頃に就航した最新鋭機ですが、就航当初はバッテリーのトラブルで、一旦、点検にまわされて、代わりにボーイング777が飛んだりしていました。しかし、そのようなトラブルも克服し、いまや、国内線、国際線でANAの多くの路線をこの787型機が飛んでいるそうです。
結果、格納庫での整備もこのボーイング787型機の数が一番多いとのこと。

DSC_0245

格納庫見学のあいだ、翼の下には止まらないようにいわれながら、シャッターを切っていました。

DSC_0211

そして、エンジンを間近で見ることもできます。

このように、格納庫見学はとても見応えのある旅客機の整備している様子を間近で見ることができ、また、旅客機の安全の仕組みを知ることができました。

最近、大人の社会科見学にハマっています。これからもこのような見学ツアーを探して参加したいと思います。

(※記事中の写真はANAの広報ご担当に事前に確認をしていただいたものです。)
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー