SSブログ

高エネルギー加速器研究機構一般公開2023 [旅行]

つくば市の北部にある高エネルギー加速器研究機構(KEK)の一般公開が現場開催で行われたので、初めて行ってみました。

KEKは「大学共同利用機関法人」という、研究のために作られた組織といっていいのでしょうか、大学の研究所の親玉のようなところだと思います。ここでは素粒子物理学という原子核よりもっと小さい素粒子の研究から宇宙のなりたちまでを研究しているところ。一番小さいものから一番大きいものまでの研究をするのは、驚きを通り越して、ロマンさえ感じます。

DSC_0107

たくさんの研究施設を見学できるなかで、一番興味を持ったのは、SuperKEKBと呼ばれる加速器。電子と陽電子をリング状の加速器で光の速さまで加速してぶつけ、その時にでてくる粒子???を調べることで研究をしているとのこと。
興味を持った理由は、この加速器はリング1周3kmもあり、リング自体は地下にあるのですが、その上の道路を構内バスを使って移動するほど大きいからです。

DSC_0101

リング状の加速器を見学するには、構内バスにのって、このような「トンネル入口」にたどりつき、そこから、エレベーターで地下に降りる必要があります。リングは地上から11m下の地下にあります。

DSC_0119

リング自体はこんな感じ。
トンネルのなかをリングに沿って200mほど歩いて見学します。
中は、その加速された電子、陽電子がとおるリング本体と、それを加速するための電磁石や測定器などが所狭しと並べられていて、それぞれの機器にケーブルや配管が幾つも繋がれています。そして大量のケーブルがリングに沿って這っています。

DSC_0081

そして、これが、電子と陽電子が衝突する場所に設けられたBelle II(ベル・ツー)と呼ばれる測定器。
写真では人が写り込んでいないので大きさがわかりませんが、幅、奥行き、高さが8m、重さが1,400トンある巨大な装置です。地中の大きな工場のような空間にすっぽりと収められています。

この加速器と測定器で、まだみつかっていない「超対称性粒子」と呼ばれる素粒子をみつけようとしているのだそうです。

物理学の研究でも、とんでもなく大きな装置、多くの人々、たくさんのお金が必要だということが実感できます。

この日は半日KEKでお世話になり、お昼も構内のテントでいただき、楽しい大人の社会科見学になりました。

つくば市内には、KEKのほかにも、以前訪問した宇宙航空研究開発機構(JAXA)など、研究機関が多数あります。これからも、チャンスがあれば、ほかの研究機関を見学したいと思います。

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

荒川サイクリングロード 2023夏 [自転車]

最近も自転車でサイクリングロードを走るようにしています。
普通の道路は自動車と並行して走ることになるので、怖いこともありますし、なんといってもサイクリンロードは川沿いで気持ちいいです。
暑い季節は雑草でボウボウになってしまいますが、定期的に草刈りをしてくれているので、気持ちよく走れます。

IMG_8405

9月初めの週末の様子です。その前の週末はボウボウで自転車どうしのすれ違いが難しいくらいになっていましたから、草刈り直後のようでした。
ますます気持ちいいですね。

それでも、定期的に工事しなければならない箇所が出てくるようで、以前、コロナ前にはあたり前に走っていた箇所が工事中になっていることもあります。

IMG_8349

「工事中につき」「はいってはいけません」とあります。
両側の草も伸びてきていますが、まだいい方ですね。割と最近通行止めになったのではないかと思います。サイクリングロードは通常の道路とは違い、補強工事で年単位で工事が続くことがあります。そんな時でも、ロードバイクやスポーツ自転車の人たちは、必要な区間だけさっさと迂回して、サイクリングロードを利用されているようです。
私もそういう道に詳しそうな人達の後を追うようにして、サイクリングロードの道を覚えていきました。

この週末は、ホンダエアポートの側で、ヘリコプターがいまにも離陸するところに遭遇

IMG_8397

埼玉県防災航空隊の防災ヘリのようです。
これまでも何回かヘリコプターの離着陸にお目にかかりました。「あらかわ3号」とあります。

いつ起こってもおかしくないと言われる、地震などの災害に備える意味でも、ヘリコプターの運用頑張ってほしいです。

暑い日がつづきますが、週末の自転車散歩で元気をとりもどしています。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

予科練平和記念館 [旅行]

今年のゴールデンウィークはお天気もなかなかで、コロナの行動制限も概ねなくなって、気持ちよくお出かけができるようになりました。
私は連休の前半に、茨城県の土浦市と阿見町(あみまち)に行ってきました。

DSC_0051

いぜんから一度訪ねたいと思っていた、茨城県阿見町にある予科練平和記念館です。
予科練とは、第2次世界大戦の末期に、「特攻隊」の飛行士を訓練した場所。
正式には、海軍飛行予科訓練生といって、若いうちから基礎訓練して熟練の戦闘機搭乗員を養成するために設立されたもの。

館内では、当時の訓練の様子や、実際は幼い少年だった予科練生が両親や兄弟にあてておくった手紙などの展示があり、また、卒業後は特攻隊として戦死された悲劇を伝える映像を視聴することができます。

写真の手前の魚雷のようなものは、「回天」と名前がつけられた、旧日本海軍がつくってしまった人間魚雷の実物大模型。

これに搭乗してアメリカの軍艦に自爆攻撃をおこなった若者の気持ちを考えると、戦争の恐ろしさをまた改めて感じます。

DSC_0030

零戦の実物大模型も展示されていました。

予科練平和記念館のお隣には、陸上自衛隊土浦駐屯地があります。
その敷地内に、予科練戦没者の遺書・遺品を展示する雄翔館と、戦没した予科練生の慰霊のための雄翔園があります。

DSC_0047

園には、古関裕而作曲の有名な軍歌「若鷲の歌」の楽譜の石板もありました。コロナの感染対策が始まった2020年のNHKの朝のドラマで、もともと用意していた曲を予科練の学生にきかせて、曲を短調に変更したことを知りました。悲しい日本の歴史を伝えるエピソードだと思います。

平和のありがたさをいまほど感じられるときはありません。そして、こうやって自由に旅行ができるようになって、これからも安全な世の中が守られてほしいと心から願うものです。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行

花粉の季節がやってきた [日記・そのほか]

スギの花粉が大々的に舞う季節がやってきてしまいました。

今年は例年の倍以上の量のスギ花粉が飛来するとのこと。
2004年頃に花粉症と診断されてから、外国にいる時以外は、ずっと悩まされている花粉。
マスクにはじまり、花粉対策メガネ、鼻の周りに塗るタイプのバリア、鼻うがいの器具など、いろいろな花粉防止グッズを使用してきました。
でも、どうしても目や鼻に入ってきます。
このため、薬で対策するのが現実的なところ。近所のお医者さんで処方していただいているのがこちら。

IMG_6527

飲み薬と目薬です。もっとキツくなると点鼻薬も追加してもらう予定です。
ちょっと前は飲み薬は朝晩と1日2回で、眠くなるタイプのものでしたが、こちらは朝1回で眠気は弱いタイプです。目薬は1日2回のもの。
お薬もどんどん新しく良いものが出てきて頼もしい。

これで3、4、5月ぐらいまで我慢して過ごすのが恒例の行事です。私の場合はスギだけではなく、年中なんらかのアレルゲンが身の回りを浮遊しているみたいですが、今年はスギ花粉が多い分、もっと早く対策を始めたほうがよかったかも。

そんな感じで今年も花粉のシーズンがはじまってしまいました。
nice!(4)  コメント(5) 
共通テーマ:健康

ゲーミングチェアが来た [日記・そのほか]

2022年末にぎっくり腰のようになってしまったことを以前書きました。

1ヶ月が経過して、普通に生活できるようになっています。
それでも、腰を深く曲げたり、重たい荷物を持ったりはしないように気をつけています。
それに、いつも腰に負担を感じつづけています。

造りが合っていない椅子に座ると腰に負担がかかるのが自分でわかります。
もともと変なところで背骨に負担をかける姿勢、変則的な猫背、だったのではと思います。

ときどき、職場の会議室にある立派な椅子にすわると、「これは楽だ〜。」と感じることがあり、高級オフィスチェアーが欲しくなってしまいました。でも、しらべてみると、かなり高価なものだということがわかりました。

腰のサポートをしてくれる椅子で、安価なものを探していたところ、ゲーミングチェアが視野に入ってきました。

何日か迷いましたけど、お正月セール期間中に注文してしまいました。


326974640_1830572080651217_1238326479471384791_n


届いたのがこちらのゲーミングチェア。

決めては、近所のリアルなお店で実物に座ってみることができたことです。
ただ、多くのゲーミングチェアは赤や青の派手な色のデザインであることが多く、ブラック一色が選べるのも大切でした。

腰のところに位置するクッションが高さを調整でき、テレワークで自宅で長い時間座っていてもずいぶん楽になりました。まさにお値段以上。

というわけで、新型Macにゲーミングチェアで自宅の仕事環境が一気にアップデートされたこの頃でした。


nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感