SSブログ
靴・鞄・革 ブログトップ
前の10件 | -

スコッチグレインの靴の修理 [靴・鞄・革]

2009年夏から履いていた革靴の修理をしました。
スコッチグレインの靴(ライトカーフ)を、お正月の帰省時に上野のお店に持って行って、底革の貼り換え(オールソール)をお願いしていたのです。2年半近く経つと、週に1、2回程度の利用でも底の革がかなり削られた感じがして、かつ、ヒールが片減りします。私の歩く癖もあるようで、減るところが決まっているのです。


お店に預けてから1ヶ月少しで宅配便で到着。年末ギリギリに持ち込んだので、お正月休みを考えると、普段は1月位かかるのでしょうか。


オールソールなので、靴底は完全新品になっています。これは新鮮です。履くのが勿体なく感じます。


ヒールも新品に交換してあります。修理前がどういう状態だったかは恥ずかしいので写真はありませんが(笑)、一部がすり減っていて、1センチ近くは減っていたと思います。


靴ひももかなりクタビレて来ていたので交換してあります。


甲革(靴の上部の表になる革)は元のまま。長らく履いていたので多少の修復できない傷は残っています。それでも、プロの職人さんが磨いてくれていて、とてもきれいになっていました。


よく見ると、底革にブランドのマークやサイズ(26.5 EEEなど)が押印されていないです。自分の靴だから、サイズは同じで当然ということでしょうか?


ヒールのほうは、お店で購入した新品と同じような、ブランドのわかるマークがついていました。

福岡はここ2、3日は雨模様の天気だそうで、折角の新品底の靴を履く機会はしばらく先になりそうです。

2年ぶりの皮革関係の記事でした。

普段の靴のお手入れ [靴・鞄・革]

正月明け早々に、靴の手入れをしています。
革靴の手入れは、まず乾燥、すなわち、間を2,3日あけて履くことと、乳化性クリームと油性クリームで油分を補給してあげることが基本だと思います。そして、ブラッシングをしてあげること、それから、靴箱に入れるときはシューツリーを入れておくことでしょうか。

最近は、ブラシの毛の先に乳化性クリームが結構残ってきているようで、単にブラッシングするだけでクリームがなんとなくのってくるようになりました。

ちょっと大き目の馬毛のブラシです。
これでブラッシングしたあとに、家族からもらった使い古しのストッキングで軽くすばやく磨きます。

これだけで、結構ぴかぴかになってきます。

この靴は、スコッチグレインのライトカーフという革の種類がそのまま名前になっている靴です。簡単に輝きが取り戻せるのがライトカーフのいいところです。


そして、靴底(ソール)もかなりなじんできました。時々は少量のミンクオイルをつけて、油分を補給します。

これは、スコッチグレインを製造しているヒロカワ製靴さんを訪ねた際に社長さんに教えてもらいました
このライトカーフのソールもこんな感じになっています。

表面がなじんできて、履きやすくなってきたように思えます。

これからは、ヒールの交換やソールの張替えなど、メインテナンスのほうも気になってきます。
そちらは時期がくればおいおい対応したいと考えています。

タリスカーでモルトドレッシング [靴・鞄・革]

シングルモルト・ウイスキーのタリスカーが手に入ったので、味見のついでに靴のお手入れです。

このスコッチは、スコットランドのスカイ島(Skye island)で醸造されている有名なウイスキーです。手持ちの解説本によると、「強烈なスパイシーさが癖なる」とされていて、これと比べると日本のウイスキーが大変クリアな味わいに思えてきます。ちょっと乱暴かもしれませんが、私にはボウモアに比較的近い香りが残りました。こちらはスコットランドのアイラ島のものです。

さて、お手入れしたのは、手持ちの革靴スコッチグレインのメトロクラシコとライトカーフです。

メトロクラシコのほうは大切に履いているのですが、甲革への軽い傷が絶えません。やはり朝の通勤で東京の山手線のラッシュで踏まれたり蹴られたりするので、こちらはなかなか防ぎようがありません。

まだ、写真ではわからない程度の軽いものばかりで助かっています。
ちょうど履き始めてから2ヶ月経過しました。

毎週1回程度の頻度なので、せいぜい10数日履いた程度です。底の磨耗は上の写真の程度です。晴れた日にはこの靴で歩きたくなります。ダブルソールで靴自体の重量は重たいほうですけど、その厚い底のおかげで、ちょっとまとめて歩くときには足裏が楽に感じます。

一方、ライトカーフ。こちらはもうちょっと長く使っています。履きシワもかなりはっきりと残ってきています。

こちらはやわらかい子牛の革を使っていて、軽いです。手持ちの革靴のなかでも通気性がよいように感じます。
ですから、会議などで一日座っている日などはこの靴を持ち出すことにしています。

踵の部分にかけての革にも履きシワがのこっています。
この靴は、底の革がやわらかいのも特徴だと思います。

その代わり、滑りやすいので、ゴムの滑り止めが3ポイント漬けられています。ただ、こちらはかなり革が毛羽立ってきていますからスリップしにくくなってきました。(このソールの新品のときの様子も記事にさせていただいています。)

このように、革靴は注意してみていると、すこしづつ革の様子が変わってきているのがわかります。これで、モルトウイスキーを呑ませて綺麗にする楽しみもふくらみます。

ボウモアでモルトドレッシング [靴・鞄・革]

シングルモルトのスコッチウイスキー、ボウモアを手に入れたので、早速革靴のモルトドレッシングに使ってみました。

スコットランドのアイラ地域で生産されるウイスキーの代表格。潮の香りがする、スモーキーな味わいなどと言われる定番スコッチウイスキーとのことです。

最近は靴のローテーションのために、二足ずつ靴のメンテをすることが多いです。

平日は黒の靴に統一しているので、黒の乳化性クリームと黒のキウイを使ってメンテをします。

ウイスキーは時々人間でテストしてみることも(笑)。たしかに、最初口に入れたときには、「潮の香り」「スモーキー」というよりは「磯焼けした」ウイスキーという印象でした。

文化の日は晴れたのでブラウン系のベガノカーフのスコッチグレインで出かけました。先週の日曜日も履いたのでもう一度クリームを与え、モルトドレッシング。

こちらはダークブラウンの乳化性クリームとブラウンのキウイで磨きます。

かかとの部分に少し”焦がし”(黒色)を入れてみました。
黒色は黒のキウイでのモルトドレッシングを最終段階で追加。遠目にはいい感じになっていると思います。

近づいて見ると、やや黒い部分がややムラになってしまっています。この辺りはマーブル模様として良しとしましょう。
モルトドレッシングに使ったウエス(磨くのに使用した布)をチェックすると、ブラウンのキウイはかなり赤みがかっているように感じます。ウイスキーで拡散した色合いでわかりました。これはクロマトグラフの一種ですね。
ブラウン系の靴のお手入れは、色合いの調整が大切であり、かつ、うまくやれば自分の好みで色調を変えられる可能性も楽しみの一つと言えるでしょう。

革靴のお手入れ ウエルトにもクリームを [靴・鞄・革]

茶系の革靴、スコッチグレインのベガノをモルトドレッシングした記事を先日書きました。
このとき紹介したビデオのなかで、モルトドレッシングのヒロカワ製靴の社長が「靴クリームをウエルトにも与える」よう強調していました。ウエルトとは、グッドイヤーウエルテッド工法の靴にあるもので、「本底と縫い付けるための縫いしろの役割を果たす革の帯」のことです。(写真がありましたので、以前の記事をご参照ください。)

まず必要なのは、良質の靴クリーム。ウエルトには乳化クリームを使用します。

これはモプレイのダークブラウン色のクリームです。茶系は薄いブラウンから濃い焦げ茶までいろいろ種類があるので、靴にあった色のクリームを見つける必要があります。

このクリームをブラシでウエルト部分(甲革とソールのつなぎ目)に、塗っていきます。

靴専用のブラシを購入しましたが、歯ブラシでも良いようです。

このようなソールと甲革の色が違う靴もあります。スコッチグレインではこれをスパイシーソールと呼んでいます。

そんな靴には無色(ニュートラル)の靴クリームを使っています。甲革に合わせて黒いクリームを使ってしまうと、茶系のウエルトとソールのコバの部分まで黒くなってしまいます。

いつものことですが、つま先を中心にストッキングで軽く磨き上げます。


そして、ソールの地面に接する面には、ミンクオイルを薄くつかいます。


毎日お手入れをしていると、靴を履くのがいっそう楽しくなります。
明日も晴れるといいですね。

スコッチグレインのメトロクラシコを履き下ろしました [靴・鞄・革]

先日購入したスコッチグレインの革靴、メトロクラシコを履きおろしました。
先週の金曜日はお天気がよかったので、初めて革靴をおろすのにちょうどよかったのです。

通勤と仕事で一日履いていました。

これは丸一日履いた状態。

履き皺は、室内でなじませたときよりも深くなっています。

クリームをやや塗りすぎたのか、皺のところから黒く固まった粉がふき取れてしまいました。クリームのつけすぎには注意する必要があります。

ソール(靴底)の変化のようすです。
最初は半日後。

朝職場に到着した直後の状態です。まだブランドの刻印が見えます。この状態では、まだ路上で滑りやすいです。

一日履いた後。

もう刻印はほとんど読めなくなりました。

そして、2日履いた状態です。

ここまで革底がなじんでくると、スリップしにくくなります。

スコッチグレインのメトロクラシコ、私の足にはぴったりです。そして、ダブルソールのおかげで、歩き心地もやわらか。これはいい買い物をしました。

メトロクラシコをモルトドレッシングしてみる [靴・鞄・革]

先日購入したスコッチグレインのメトロクラシコを下ろす準備をしています。

乳化性クリームで磨いて、履き皺(しわ)のクセを付けています。意図的にソールを履いた状態の屈曲を付けることで、実際の歩行時が楽になるとともに、つま先だけのすり減りなどの軽減につながるとお店でお聞きしました。メトロクラシコはダブルレザーソールなので、ソールが厚い、従ってシングルソールより硬いため、このソールの慣らしが特に必要とのことです。

今週は雨続きなので、当面、履く機会も無く、国産カーフの甲革のこの靴もモルトドレッシングしてみることにしました。

仕上がりはこんな感じ。
送信者 ダルモアでモルトドレッシング

ベガノカーフほどではないにせよ、乳化性クリームだけとは違った光沢が出てます。
(比較できる写真を撮影していないのですが、、)

つま先のアップです。
送信者 ダルモアでモルトドレッシング

室内で履いてみて、ある程度の履き皺を付けています。甲の部分にもしわが入りました。甲革も、一度特定の箇所に皺ができると、以後ずっとその場所が歩行の屈曲を受るようになります。

今回は、ヒロカワ製靴ご本家と同じスコッチウイスキーのダルモアが手に入りました。
送信者 ダルモアでモルトドレッシング

ウイスキーによる仕上がりの違いはあまり感じられませんでした。結局、私自身が消費してしまう分が多いのかと思います。
これまでのグレンフィディック、山崎、それからダルモア。どれも特徴のあるシングル・モルトのスコッチウイスキーです。人間の鼻はこの違いが分ります。靴磨きの機会が益々楽しくなってきます(笑)。

スコッチグレイン メトロクラシコ [靴・鞄・革]

すみません。懲りずにまた革靴の記事です。

先日、スコッチグレインさんの通販でダブルレザーソールのオーソドックスなデザインの革靴、「メトロクラシコ」がセールになっていたので、購入してしまいました。
metro01.jpg
スクエアトゥーに近い、つま先が少し角張った感じのデザインです。
甲革は国産カーフとのこと。
metro02.jpg
写真で見ても、先に記事にさせていただいた、キャンシーボックスカーフやライトカーフよりも革のきめが荒い感じはします。

メトロクラシコの最大の特徴は、ダブルレザーソール。通常の革底にさらに薄い革が加えてあるのだそうです。シンクレアもそうでした。通常のレザーソールとダブルレザーソールでは、歩いたときの感触は随分変ります。ダブルレザーソールでは厚い分、足元が柔らかな感じ。
metro03.jpg
すこしくすんだ色合いのステインドソールでした。

最近は、このタイプのつま先の靴、ストレートチップと言いますが、このデザインのものばかりが増えています。革底の靴も増えて来ました。
metro05.jpg
このつま先を磨くのが楽しくて、、、もう病気です(笑)。

新しい革靴をおろす(スコッチグレイン・オデッサ)1 [靴・鞄・革]

新しい革靴をおろす準備をしています。
odessa01.jpg
スコッチグレインのロングノーズモデル、オデッサです。
甲革にはフランス・アノネイ社のキャンシーボックスカーフを用いた、私にとっては、これまでで一番高価な革の革靴です。
odessa02.jpg
出荷時からモルト・ドレッシングが施してあります。
odessa03.jpg
シンクレアというモデルもそうでした。スコッチグレインの靴でモルト・ドレッシングがしてある靴は、その旨が分るようにカードが添えてあります。
odessa04.jpg
先日のブラウンのベガノと同様、シングルE。普段は3Eの私が履く中では細身の靴です。内羽根式ストレートチップで、これならフォーマルな場でも大丈夫です。
odessa05.jpg

ソールもベガノと同様、トップゴム・レザーソールですが、こちらは赤ワイン色に染めてある、ステインド・ソールになっています。この色合いにグッときてしまいます。
odessa06.jpg

ソールの焼印にもどこかしら高級感が漂います。
odessa07.jpg
これも、一旦履いてしまうと分らなくなるため、今のうちに楽しんでおきます(笑)。

スコッチグレインの革底のシリーズ、ヒール部分も片方の角が面取りになるなど、細かいところにこだわりがあります。
odessa08.jpg

ストレート・チップと呼ばれるデザインです。
odessa09.jpg
この、つま先部分を磨き上げるのが楽しみです(もう、病気です。)。

はじめて履く前に、乳化性クリームを使って磨くことで、靴の革をしなやかに保ち、保護幕を表面に作ることができるそうです。ですから、革靴をはじめておろす前の日には、靴磨きは必須です。

と、思ったら、関東地方は明日は雨模様とのこと。履き下ろすまでに、せいぜい楽しませてもらうことにします。

モルトドレッシングその後 [靴・鞄・革]

革靴のモルト・ドレッシングのことを先日ご紹介しましたが、その後です。
モルト・ドレッシングしたスコッチグレインのベガノ(ダークブラウン)で散歩に出掛けます。行き先は近所のレンタルビデオ屋さんや書店です。格好は、こんな感じになります。
vegano01.jpg
やはり、ジーンズなどのカジュアルには黒よりもブラウンの靴が良いと思いました。

先日も靴底のすり減り具合を記事にしました。この日はアスファルトの歩道を相当歩いたので、帰ってくると、靴底はこんな感じ。
vegano05.jpg
中央の焼印は完全に無くなってしまいました。そして、建物の中の滑りやすかった床でも滑りをそれほど感じなくなりました。ただし、ゴム底とはグリップ感がやや異なります。

今日はブラウンの靴専用に用意したグッズを紹介します。
一つはブラシ。
vegano02.jpg
これまでは黒い革靴ばかりでしたから、この靴磨き用のブラシをブラウン専用に購入。乳化性クリームを馴染ませる時に使います。

そして、光沢を出すための磨きにはストッキングを使います。
vegano03.jpg
これを知るまではTシャツなどの端切れで磨いていました。ストッキングだと驚く程ピカピカになります。

そして、キウイなどの油性クリームとウイスキーを使ったモルト・ドレッシングです。
グレンフィディックが無くなってしまったので(笑)、今度はジャパン・シングル・モルトの代表「山崎」を用意しました。
vegano04.jpg
サントリー・オールドや、ブラックニッカあたりにしようかと迷って見ましたが、ここはあえて、高級シングル・モルト・ウイスキーにこだわってみます。

ところで、スコッチグレインのホームページにモルト・ドレッシングの詳しい説明が動画で紹介されていました(実際は読売新聞のホームページのようです。)。ヒロカワ製靴工場での靴の製造の様子なども紹介されており、先日の私の工場見学の記事よりも、ずっと分りやすいです。動画の威力ですね。

本日、関東地方は雨模様。これを見て、またまた靴磨きに励んでいます。
前の10件 | - 靴・鞄・革 ブログトップ