SSブログ
靴・鞄・革 ブログトップ
- | 次の10件

革をチェックする スコッチグレインの工場見学2 [靴・鞄・革]

スコッチグレインのヒロカワ製靴の工場見学の続きです。
scotch01.jpg
(上の写真はショールームにあった、スコッチグレインの高級シリーズ”インペリアルプレステージ”と思われる靴。ブラックとブラウンの深みのある輝きに惹かれます。)

工場見学では、1枚の革が製品としての靴になるまでを、ヒロカワ製靴の廣川社長の案内で工程に沿って見学しました。

最初に案内してもらったのは、原料となる革の保管庫。
scotch02.jpg
これはライニング(靴の内側の革)になる白い革。こんな状態で保管されています。ライニングや靴底になる革は3ヶ月分キープしてあるそうです。ここヒロカワ製靴の工場のキャパシティは一日400足だそうです。単純計算で3万足分がキープしてあるということでしょうか。
この種類の革、最近はバングラデシュから高品質のものが入手できるようになったとのことです。

別の部屋では甲革の材料となる着色された革がロール状になって保管されています。
scotch03.jpg
ここではフランスやイタリアから輸入された高級革を見せていただきました。以前はヨーロピアンボックスという種類の革を輸入していたのが、90年代の狂牛病が流行して以降、グレードが落ちて来たとのこと。最近力を入れているのが、フランスのアノネイ社が製造しているキャンシーボックスという革とのこと。先日ご紹介した私の革靴も、同じアノネイ社の違う種類の革を使っています。
革の製造場所については、フランス製と言う場合、鞣(なめ)した場所がフランスという意味のようです。ヨーロッパでは、かつてはドイツ、いまではフランス、イタリアが靴用の革の主力生産地と聞きました。ヨーロッパで鞣された革は、鞣す水が違うのが大きいのではないかとのことです。そして、製品になってからは、持ちが良く、磨く程に輝きが増してくるものだと聞きます。

ここでは、同じ欧州産の革でも品質の良いものとそうでないものの違いを教えていただきました。
最初は、必ずしも高品質とは言えない革の部位。
scotch04.jpg
デジカメで撮影して、多少画像処理をしました。いくつも筋状のものが見えますでしょうか。これは牛の皮の首の部分にあたるところだそうで、自然の皺(しわ)なんだそうです。この部分が靴の目立つところに来ると良くないのだそうです。もっとも、靴として使い始めれば、ほとんど判らないとのことでしたが。

上の革との比較で見せていただいたのが、100枚に1枚あるかないかという高品質の革。さすがに上のような皺はみあたりません。
scotch05.jpg
しかし、素人の目では、肉眼でも、いわれてみればそうかなあという程度ではありました。廣川社長が、革の裏側から指を押し付けて引っ張ってみて、革をチェックする様子を見せてくれました。ちなみにこの革はスコッチグレインの高級ラインの靴になるほかは、馬具製造から発祥したことで有名な某フランス高級ブランドの鞄に使われるのだそうです。

革のコンディションをチェックする社長はさすがプロの目になっていました。ここヒロカワ製靴で造られているいろいろな靴の違いは主に素材の革の違いで、工程はどの靴も同じとのこと。革の素材のクオリティが製品としての靴の品質を大きく左右するということでしょう。

黒、ライトブラウン、ダークブラウンなどの色の反物を見ているようですね。
scotch06.jpg
この革が靴になるまでの工程を、これから何回かに分けて記事にしてみたいと考えています。

シンクレア(スコッチグレイン) その後 [靴・鞄・革]

先日、スコッチグレインの革靴、シンクレアを使い始めたことを記事にしました。フランス、アノネイ社のベガノカーフを使った革靴です。

週に1回位の割合で履いてきました。ただし、このところ雨の日が多く、利用回数も少なめでした。革底の靴は雨に注意ですから。このため、夜、モルトドレッシングで楽しむにはいいのですが実践の機会は少な目(モルトドレッシングは靴磨きの際の手法です。)。

この週末、関東は晴れが持ちそうでしたので、スーツではなく、普段着での散歩に履いてみました。
ちょっと恥ずかしいですが、自分がモデルです。
scotch01.jpg
(家族撮影)
真っ黒の革靴ではなくて、靴底(ソール)部分は元の革の色を残している、スパイシーソールというデザインなので、ちょっとカジュアルに使ってもおかしくないかなあと思ったのです。

自分から観るとこんな感じで、いつもの靴磨きの成果で黒いながらもトウ(靴先)部分が輝いてきました。
scotch02.jpg
(自分で撮影)

多分に自己満足のところが大きいとはわかっていながら、これからも靴のことを時々アップしたいと思います。なにせ、靴は増えてきていますし、先日のヒロカワ製靴さんの工場見学のときのこともあります。

革といえば、鞄もありました。こちらも大切に、かつ、楽しんで使っています。こちらもまたそのうちに。

スコッチグレインの工場見学1 [靴・鞄・革]

縁あって、先日購入した紳士靴の工場を見学する機会がありました。スコッチグレインのヒロカワ製靴です。
SG01.jpg
最初にショールームに並べられた製品を見せてもらい、わくわく。
磨きこまれたブラックもいいですが、プロに磨かれたライトブラウン、ダークブラウンの高級ラインも素敵です。
SG02.jpg
この工場では、一日に400足のスコッチグレインブランドの革靴を製造しています。材料となる革は、フランスやイタリアから輸入し、社長みずから革の質のチェックをしているとのことでした。
私が先日購入した靴も、フランスからのベガノカーフといわれる革が甲革に使用されています。
この日は一枚の革がどのようにして靴になるのかを順番に見せていただきました。
工程は想像していたよりもとても複雑で、熟練した職人の手と、工夫と手入れを重ねた機械を利用して作られていました。
工場内の様子も撮影してよいとのことでしたので、何回かに分けてご紹介できればと考えています。
nice!(17)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新しい革靴の導入 [靴・鞄・革]

先日、靴を新調しました。
sinclair01.jpg
革靴でも、革底(ソール)も革の革靴。これまでは、靴底はゴムのばかりでした。
sinclair02.jpg
革は水分を通過させるため、足が蒸れないのが長所と聞き、ちょっと高価な革底の革靴です。
サラリーマンはスーツとあわせるために黒い靴が主流でしょう。これも黒い靴。革靴といっても、いろんな形がありますがが、これはストレートチップというタイプの革靴。
sinclair03.jpg
丸い穴のかざりを少々奢ってます。フォーマルな場所はどうかと思われますが、通常のオフィスワークなら問題なさそうです。セミブローグと呼ばれるようです。
この靴のもう一つの特徴として、革底だけ黒に染めていないこと。革の自然な色を残したスパイシーソールというものです。
sinclair04.jpg

革底の靴は水には大変弱いようですから、雨の日の利用は避けなければなりません。いまの梅雨の時期はつらいですね。たまたま今週末の関東は雨の心配がありませんでしたから、革靴の感触をテストすることができました。

しかし、このタイプの革靴、今後、増えていきそうです(というか、既に増えています(笑))。

ブライドルレザー鞄の手入れ [靴・鞄・革]

先日購入した万双さんのブライドルレザー通勤鞄のその後です。
鞄の表と裏の白い粉のプルームをブラシで取ったあとは、直後の出張や、毎日の満員電車での通勤のお伴として使っていました。
leather0.jpg
仙台出張のときの新幹線「はやて」の車内です。)
毎日使っていると、だんだん表面が磨かれて、光沢が出て来ます。ブラシで取りきれなかったプルームが背広に付着することがありますが、そのうち気にならなくなるのではないかと思います。一方、触れ合うことがないサイドやボトムにはまだプルームが若干残っています。

ブライドルレザーの手入れは、しばらくは乾拭きで十分との意見もありますが、革が乾燥すると良くないとの説明もあり、ブライドルレザーのお手入れ専用の「ブライドルフード」をネット通販で購入しました。いっしょに革製品一般のレザーバームも購入。
leather1.jpg
赤いふたは、イギリスの高級革製品メーカーWhitehouse Coxが自社のブライドル革製品用に販売している、ブライドル・レザー・フード(食物?)と呼ばれる、ブライドルレザー専用の手入れクリームです。
ブライドルレザーに浸透させてある、蜜蝋と同じ成分のクリームで、ブライドルレザーの革の健康を保持するのに最適との広告を信じて購入です。
leather2.jpg
まだ早すぎるか?との気持ちを、「早く手入れをしてみたい」という気持ちが上回りました(笑)。
ブライドル・レザー・フードを鞄の隅っこに塗ってみて一日様子を見てみたところ、特に色合いなどで変わったところはなく、表面のしっとり感が増した程度で、クリームの効果があったと感じられました。

これから定期的に、このブライドル・レザー・フードで通勤鞄の手入れをしてあげようと思います。
週末の土曜日でしたが、花粉が「非常に多い」との予報をみて、外出をためらいながら、鞄や靴の手入れを楽しくやっておりました。

最近は、財布、キーホルダー、靴と、鞄以外の革製品が少しずつ増えて来ています。革の感触と手入れする時が楽しいのです。他の革製品についても機会をとらえてご報告できればと考えています。

(追記:過去記事のリンクを追加しました。)

革の通勤かばん(万双 ブライドル 天ファスナー) [靴・鞄・革]

革の鞄を買ってしまいました。
普段の通勤にカメラバッグを使っていました。どうも型くずれしてしまったのと、いまある手提げ鞄は東京の山手線の満員電車を毎日利用するには少し大きすぎるので、薄手の鞄のかっこ良いものを物色していました。
今回購入したのは、上野のアメ横にある、万双さんの鞄、ブライドル 天ファスナーです。
bag1.jpg
ブライドルレザーという、蜜ロウを塗った厚手の牛革で作られています。このブライドルレザーは丈夫で傷に強いというのが長所です。新品時は、革にしみ込んでいるロウの成分が表面に白く浮かび上がってきます。
bag2.jpg
拡大するとこんな感じ。
bag3.jpg
白い粉は使用する前にブラシなどで落としてから使うのだそうです。
初日はそのまま使ってしまいました。背広に白い粉がバッチリついてしまい、ちょっと慌てました。

この革鞄は、かちっとしたデザインで固い革で作られています。床に置いても自立します。
bag4.jpg

デザインはシンプルなのが気に入っていますが、アクセントで革のネームタグを付けてみました。
bag5.jpg
これはボーイングのタグ。これを付けていないと鞄の向きがわかりません。両面同じデザインなのです。

白い粉をブラシで落としてから、布でふいてあげました。
bag6.jpg
使い込んでいくとロウの光沢でピカピカになっていくそうです。
革製品は時々適当な油やクリームで拭いてやると長持ちします。財布等は中に入れるものにあわせて、すこしづつ形が変わっていくのです。エージングといって、手の油などで色や光沢がでてきます。
ブライドルレザーは、水等に気をつけて、手入れを怠らなければ、丈夫で長持ちする革だそうです。これからどのくらい長く使えるのか、そして、革の光沢がどれだけでてくるか、楽しみです。
- | 次の10件 靴・鞄・革 ブログトップ